繊細な音質をそのままに、一般的なコンシューマーより大きめの音量で聴取したいという録音のプロからの要望を受け、「AFDS:エアフィルムダンピングシステム」をプロ用途専用にチューニングしました。聴取音量が大きくなるにつれ、低域が聴こえやすくなるという人間の聴覚特性にも配慮。結果的にダイナミックレンジの広い「クラシック音楽」などの聴取を得意としていたD8000に対し、D8000 Pro Editionはダイナミックレンジの狭い「POPS」や「ロック」などを聴取する際に、より解像感が高いと感じられる音質となりました。
D8000 Pro Editionでは、「AFDS:エアフィルムダンピングシステム」によって、振動板がマグネットに接触する問題を解決したため、ドライバーユニットが再生可能な低音の最低周波数を下げることが可能になりました。通気性のあるイヤーパッドと併せて、優れたダイナミック型でしか実現できなかった、量感と開放感を両立した低音の再生を可能にしました。
■繊細な高域
繊細な高域を再生するには、振動板が軽量であることが何よりも優先されます。D8000 Pro Editionは、同じ直径のダイナミック型と比べて振動系重量が約1/3と軽量になっています。超軽量フィルムの振動板に極めて薄いアルミ箔のコイルがエッチングされる構造のため、ダイナミック型では不可欠なコイルと振動板を接着するための、音質に悪影響のある接着剤も使う必要がありません。D8000 Pro Editionでは接着剤に起因する問題を根本的に解決し、繊細な高域の再生を実現しました。
■平面磁界型の繊細な高域とダイナミック型の量感と開放感のある低音の両立
平面磁界型の繊細な高域、ダイナミック型の量感と開放感のある低音の両立によって、D8000 Pro Editionを使うと聴き慣れた音楽から新たな発見があり、お気に入りの音楽を次々に聴き直したくなります。優れた音質が、音楽の深いところに触れるきっかけになることを実感できる製品です。
D8000 Pro Editionでは、振動板がマグネットに接触する問題をAFDSによって解決したため、ドライバーユニットが再生可能な低音の最低周波数を下げることが可能になりました。通気性のあるイヤーパッドと併せて、優れたダイナミック型でしか実現できなかった、量感と開放感を両立した低音の再生を可能にしました。
D8000では、AFDSによって低域の再生帯域を延ばすことが出来たため、ドライバーユニットの能力だけで、密閉度の低いイヤーパッドでも十分な低域の再生が可能になっています。この音質に大きな影響を与えるイヤーパッドは、通気性に優れた発泡体と特殊繊維からなるD8000のための新規開発品です。D8000 Pro Editionは肌触りの良さと耐久性を重視して、人の肌に触れる部分にウルトラスエード®(※1)を採用しました。
(※1)ウルトラスエード®は東レ株式会社の登録商標です。
9:D8000とD8000 Pro Editionの音質の違い
「D8000 Pro Edition」は「D8000」の繊細な音質をそのままに、一般的なコンシューマーより大きめの音量で聴取したいという録音のプロからの要望を受け、「AFDS:エアフィルムダンピングシステム」に録音のプロの使用状況に合わせて再チューニングを施した新たな製品です。聴取音量が大きくなるにつれ、低域が聴こえやすくなるという人間の聴覚特性にも配慮した新たなチューニングの結果、ダイナミックレンジの広い「クラシック音楽」などの聴取を得意としていたD8000に対し、D8000 Pro Editionはダイナミックレンジの狭い「POPS」や「ロック」などを聴取する際に、より解像感が高いと感じられる音質となりました。「D8000」と「D8000 Pro Edition」の音質傾向の違いを図示すると以下のような表現となります。
「D8000 Pro Edition」は「D8000」の繊細な音質をそのままに、一般的なコンシューマーより大きめの音量で聴取したいという録音のプロからの要望を受け、「AFDS:エアフィルムダンピングシステム」に録音のプロの使用状況に合わせて再チューニングを施した新たな製品です。聴取音量が大きくなるにつれ、低域が聴こえやすくなるという人間の聴覚特性にも配慮した新たなチューニングの結果、ダイナミックレンジの広い「クラシック音楽」などの聴取を得意としていたD8000に対し、D8000 Pro Editionはダイナミックレンジの狭い「POPS」や「ロック」などを聴取する際に、より解像感が高いと感じられる音質となりました。「D8000」と「D8000 Pro Edition」の音質傾向の違いを図示すると以下のような表現となります。
D8000 Pro EditionはD8000よりも、ダイナミックレンジの幅が小さな録音作品、例えばトータルコンプでダイナミックレンジを圧縮し楽曲の初めから終わりまで音の大きさをほぼ同じにしたような録音作品に向いているといえます。また、D8000の方がD8000 Pro Editionよりも、例えばコンサートホールでのオーケストラによるクラッシック音楽演奏の録音のように、楽器の距離感を再現できるよう音場感を意識して録音された音楽作品に向いているといえます。
D8000 Pro Edition (お友達紹介割引)
ハイエンドヘッドホンのベストセラーD8000にPro Editionが加わりました
繊細な音質をそのままに、一般的なコンシューマーより大きめの音量で聴取したいという録音のプロからの要望を受け、「AFDS:エアフィルムダンピングシステム」をプロ用途専用にチューニングしました。聴取音量が大きくなるにつれ、低域が聴こえやすくなるという人間の聴覚特性にも配慮。結果的にダイナミックレンジの広い「クラシック音楽」などの聴取を得意としていたD8000に対し、D8000 Pro Editionはダイナミックレンジの狭い「POPS」や「ロック」などを聴取する際に、より解像感が高いと感じられる音質となりました。※本製品は残価設定クレジット専用製品です。通常製品とは異なりますのでご注意ください。
※残価設定クレジットについて詳しくはこちらをご参照ください。