VR3000 for Gamingでは、finalの考えるIEMの最適解と考える筐体設計をベースにした優れた装着感を実現しています。イヤホンの装着感が優れているか否かは、圧迫感で決まります。人間工学を謳い有機的な形状を選択するなど、シリコンの反発力で保持する方法は一見正しく見えますが、常に耳に力がかかることとなり、気付かない内に耳へ負担を掛け、疲労が蓄積します。大きな面で耳に接する形状に比べ、接触面積を限定する形状により、圧迫感の無い装着感を目指しました。そのため、多くの方の耳に適合します。接する点全てに圧迫感が無ければ、これほどイヤホンの装着は快適なのかと感じて頂ける、まるでカスタマイズイヤホンであるかのような優れた装着感となっています。
VR3000 for Gamingの特長のひとつが、バイノーラルサウンドの試聴に適していることです。そこで、VR3000 for Gamingでバイノーラルサウンドを試聴できるYouTube動画をご紹介します。
バイノーラルサウンドには二つの種類があります。
ひとつは、ダミーヘッドマイクロホンによって直接2ch信号として録音したバイノーラルサウンドです。
もうひとつは、3Dオーディオで制作されたマルチチャンネル音からバイノーラルレンダリングという信号処理で2chのバイノーラルサウンドにしたものです。なお、3Dオーディオ制作には、音楽などで用いられるチャンネルベースという制作手法と、ゲームなどで用いられるオブジェクトベースという制作手法があります。
動画を再生するスマートフォン、携帯端末、PC、メディアプレイヤ等に内蔵されたオーディオエフェクト(EQ、スペーシャルエンハンサー、コンプレッサー等)を全てOFFにして、バイノーラルサウンドを試聴してください。
VR3000 for Gaming
ゲームやVRの音響空間イメージを、制作者の意図通りに再現するイヤホン
ゲーム用や3Dサウンド用を謳うイヤホンの多くは、一聴した際の驚きを重視して低域や高域を誇張した音づくりがされています。しかし映像と共に使われる音はそのゲーム等のコンテンツの世界に没入することが目的であり、音に驚くことではありません。私たちはゲーム等のコンテンツに没入するためには、音源に込められた制作者の意図や狙いを正確に再現することが重要だと考えています。VR3000 for Gamingはこうした考え方に基づいて開発されたイヤホンです。※Oculus Quest®及びOculusQuest2®は、Facebook Technologies, LLCが所有権を有します。
※Oculus Quest2®は付属しません。